技術資料

我が家の常備薬?...その2

あっ、ほんとのお薬のお話ではございません。 古いオーディオ機器が多いものですから、トランジスタやFETなどの小物をまとめ買いしてはため込んでします。一度に数10個単位で必要なこともありますので、通販でまとめ買いと言うわけです。以前は秋月でかなり…

我が家の常備薬?

あっ、ほんとのお薬のお話ではございません。 古いオーディオ機器が多いものですから、トランジスタやFETなどの小物をまとめ買いしてはため込んでします。一度に数10個単位で必要なこともありますので、通販でまとめ買いと言うわけです。以前は秋月でかなり…

アルミニウム電解コンデンサ 異常発熱/特性異常/圧力弁動作

JEITA「電子部品の安全な使い方セミナー」講演資料、コンデンサの安全な使い方~電解コンデンサ/フィルムコンデンサ~(2014/10/20)より掲題の部分をご紹介します。 https://www.jeita.or.jp/japanese/exhibit/2014/1117/pdf/film_capacitor.pdf コンデンサ異…

ノートPC 使用開始から1年経過後に電池での駆動不能となった

JEITA「電子部品の安全な使い方セミナー」講演資料、コンデンサの安全な使い方~電解コンデンサ/フィルムコンデンサ~(2014/10/20)より掲題の部分をご紹介します。 https://www.jeita.or.jp/japanese/exhibit/2014/1117/pdf/film_capacitor.pdf ノートPC DC1…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路の総集編(リンク集)

Technical Guide for Service Trouble Shooting Method OCL Main Amplifire Circuits の総集編(リンク集) トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その1 https://blogs.yahoo.co.jp/kzy_373/15665713.html トラブル・シューティング・OCLアンプ回路そ…

トラブル・シューティング・保護回路 総集編(リンク集)

Technical Guide For Service Trouble Shooting Protection Circuits の総集編(リンク集) トラブル・シューティング・保護回路その1 https://blogs.yahoo.co.jp/kzy_373/15662576.html トラブル・シューティング・保護回路その2 https://blogs.yahoo.co.jp/k…

トラブル・シューティング・メソッド総集編(リンク集)

Technical Guide for Service Completely Dead Inits-No Power -No Light の総集編(リンク集) トラブル・シューティング・メソッド(Pioneerの技術資料より)その1 https://blogs.yahoo.co.jp/kzy_373/15660906.html トラブル・シューティング・メソッドその2 …

Technical Guide for Serviceよりご紹介

Technical Guide for Service Trouble Shooting Methods in Solid State Main Amplifireの総集編(リンク集) Technical Guide for Serviceよりご紹介-その1 https://blogs.yahoo.co.jp/kzy_373/15656250.html Technical Guide for Serviceよりご紹介-その2 ht…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その13

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその13といきましょうか....。 Q15とQ17がショートすると、電源から大電流が流れます。 保護回路もアンバランスを検知してアンプから負荷を切り離します。 電源からの大電流もメインラインのヒュー…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その12

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその12といきましょうか....。 R33がオープンの場合は、Q11にバイアスが供給されず、 コレクタカットオフ電流Ice0を除いてコレクタ電流は停止します。 このため、Q13のベース電流がQ7のコレクタに…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その11

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその11といきましょうか....。 Q13がオープンの場合、バイアスされているのでQ11に電圧が流れます。 Q11のコレクタ - エミッタ間電圧が低下し、出力に正の電圧が発生します。 Q9のコレクタとエミッ…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その10

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその10といきましょうか....。 欠陥があると仮定すると、SA-1000メインアンプの DCバランスがどのように変化するかがわかります。 どんなタイプのメインアンプでも問題を解決するには、 パワートラ…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その9

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその9といきましょうか....。 それでは、プリドライブまたは後続のステージに欠陥があると 疑われるケースを検討しましょう。プリドライブ段の後の回路は、 シングルエンド電源を備えた従来のメイ…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その8

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその8といきましょうか....。 初段差動アンプのトラブルシューティングを行うには、 トランジスタQ3のベースをグランドに短絡します。 トランジスタQ1とQ3のコレクタの間にDC電圧計を接続し、 読み…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その7

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその7といきましょうか....。 Q7の導線を外した後も出力の電位が変わらない場合は、 プリドライブ差動アンプまたはその先段に欠陥があると考えられます。 主な原因 1. Q7のショートまたはQ5のオー…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その6

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその6といきましょうか....。 ツェナーダイオードD1とD2の両端の電圧が仕様どおりかどうかを確認します。 これを行う際には、D1の極性が正でD2が負になるように注意してください。 大きな差がある…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その5

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその5といきましょうか....。 次に、学習したばかりの回路原理に基づいて、 OCLメインアンプ回路のトラブルシューティング方法を説明します。 すべてのパイオニアのオクルミンアンプいやOCLアンプ…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その4

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその4といきましょうか....。 ではこの差動アンプがどのように機能するかを見ていくことにしましょう。 これが差動アンプの回路図です。 トランジスタQ1およびQ2が同じ特性を有し、 かつVR …

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その3

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその3といきましょうか....。 また、Rb1の値を一定に保ちながらRb2の値を小さくすると、 点 "c"の電圧は負になり、Q2が導通し、負の電圧が 点"A"に現れます。 Rb2を一定に保ち、Rb1を変更すると、…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その2

それでは「トラブル・シューティング・OCLアンプ回路」のその2といきましょうか....。 直結型のアンプがどのように機能するかを見てみましょう。 直結アンプでは、DCがスピーカーを通過するのを許容することは できません。したがって、設計上、AC信号の…

トラブル・シューティング・OCLアンプ回路その1

ネタ本探してきました。 今度はTechnical Guide for Service Trouble Shooting Method OCL Main Amplifire Circuits パイオニアのサービスマン育成講座(?)の資料ですなぁ。 そうそう、もし著作権者様からお叱りを受けた場合は、直ちに削除させていただきます…

トラブル・シューティング・保護回路その11

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその11といきましょうか....。 私たちの最後の問題は、ユニットがしばらく経ってから ウォームアップした後に保護回路が動作するまでの間です。 このように、保護ユニット内の部品の温度感度によって 引き起…

トラブル・シューティング・保護回路その10

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその10といきましょうか....。 次の問題は、敏感すぎる保護ユニットを検討することです。 保護回路の動作範囲が狭すぎる可能性があります。 おそらくこれは、DC検波回路の差動アンプのアンバランスによるもの…

トラブル・シューティング・保護回路その9

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその9といきましょうか....。 次に、リレーが約5秒の間隔で動作を繰り返す場合を考えてみましょう。 この場合はリレーが作動するため、リレー駆動回路は正常です。 通常、DC電圧検出回路に異常があると、 リ…

トラブル・シューティング・保護回路その8

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその8といきましょうか....。 今度は、保護回路が常に作動したままになる という問題を検討します。これはおそらく 出力端子のDC電圧が原因です。 詳細はスライドの24〜33をご覧ください。 リレーが動作しな…

トラブル・シューティング・保護回路その7

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその7といきましょうか....。 保護回路がまったく動作しない場合は、 電源から電力が供給されているかどうかを確認します。 アンプがオンになるとすぐにリレーが作動する場合は、 Q7でコレクタ - エミッタ間…

トラブル・シューティング・保護回路その6

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその6といきましょうか....。 保護回路のトラブルシューティング手順を検討します。 もちろん、障害のすべての症状を注意深く観察し、 論理的な手順に従って修復する必要があります。 保護回路は、メインアン…

トラブル・シューティング・保護回路のその5

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその5といきましょうか....。 このようにして、正または負の電圧が出力端子に 存在するときはいつでも、Q5が導通し、 リレーを作動させてスピーカを切断する。 次にリレー駆動回路の動作を見ていきます。 …

トラブル・シューティング・保護回路のその4

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその4といきましょうか....。 ここで、a点に正のDC電圧が存在するときに何が起こるかを 論じましょう。コンデンサがb点に接続されているので、 a点の電圧はb点に影響を及ぼさない。 電位点bとcはもはや…

トラブル・シューティング・保護回路のその3

今度は「トラブル・シューティング・保護回路」のその3といきましょうか....。 過度の出力、高いアイドル電流、または不適切なバイアスによって、 ポイント "a"の電位が上昇すると、 パワートランジスタを介して過剰な電流が流れ、 エミッタ抵抗両端の電圧降…